いけばな植物の育て方と楽しみ方

いけばな植物の育て方と楽しみ方

動きと形で魅せる|いけばな造形のための植物ガイド

はじめに|“線と面と余白”でつくる、いけばなの造形いけばなを続けていると、「もう少し線の動きや空間の抜けが欲しい」と感じる場面が出てきます。そんな時に頼れるのがつる性植物のしなやかな“線”、そして花のない植物(葉・枝・実)が持つ“面・節・質...
いけばな植物の育て方と楽しみ方

香りと色を楽しむ植物ガイド|いけばなに活かせるおすすめハーブ&カラーリーフ

はじめに|香りと色がいけばなに与える魔法いけばなは「目で楽しむ」だけではありません。香りや色の組み合わせが空間全体に影響し、作品の印象を決定づけます。ミントやラベンダーの香りは清涼感やリラックス感を与え、シルバーリーフや銅葉は作品の雰囲気を...
いけばな植物の育て方と楽しみ方

環境別に楽しむいけばな植物ガイド|半日陰・ベランダで育てる&活ける

はじめに|日陰やベランダでも「育てる・活ける」喜びを庭やベランダ、室内の片隅など、日があまり当たらないスペースは「ここでは何も育たないかも」と思いがちです。でも実は、半日陰や日陰を好む植物や、狭い場所でも育つコンパクト植物はたくさんあります...
いけばな植物の育て方と楽しみ方

いけばなに使える“季節の行事・歳時記”植物ガイド|行事と花材の関係を学ぼう

はじめに|いけばなは「季節の行事」を映す鏡いけばなは、ただ花を活けるだけではなく、「季節の節目」や「祈り」を表現する芸術です。節句や年中行事に合わせて選ぶ植物には、昔からの意味や願いが込められており、私たちの暮らしに四季のリズムを運んでくれ...
いけばな植物の育て方と楽しみ方

日本の四季といけばな植物|季節ごとの「意味」を楽しむ

はじめに|花に「意味」を見つけるよろこびいけばなを学んでいると、「なぜこの花はこの季節に活けられるのだろう?」「この枝の形にはどんな意味があるのだろう?」と感じる瞬間が訪れます。私自身、はじめは「見た目がきれいだから」という理由で花材を選ん...
いけばな植物の育て方と楽しみ方

いけばなで使われてきた伝統植物を育てよう|文化とつながる花材たち

はじめに|歴史ある花材と「つながる」よろこびいけばなを学んでいると、「この植物は昔から大切にされてきた」と感じる瞬間があります。梅、椿、菊、藤、萩、南天……。花の美しさだけでなく枝ぶり・芽吹き・実り・落葉までを含めた“季節の言葉”として扱わ...
いけばな植物の育て方と楽しみ方

カラーリーフを楽しむいけばな植物|色で遊ぶ葉ものガイド

はじめに|「色のある葉」で作品が変わるいけばなを学ぶなかで、「花が少なくても華やかに見せたい」と感じることはありませんか?そんなとき、色とりどりの葉を活かした“カラーリーフ”は、頼もしい存在です。私自身も、あるときグリーン一色の作品に赤みの...
いけばな植物の育て方と楽しみ方

いけばなに活かせる「自然に生える野草」を育ててみよう|雑草から花材へ

はじめに|足元に目を向けたら、「花材」が生えていたいけばなを続けていると、「特別な花材がない日」や「庭の隅に咲いている草花を活けてみたくなる日」があります。そんなとき、ふと目に入るのが“雑草”と呼ばれる野草たちです。でも、よく見るとその姿は...
いけばな植物の育て方と楽しみ方

いけばなに使える「ハーブ」を育てよう|香りと彩りを暮らしに

はじめに|香りも楽しむ、いけばなの新しい楽しみ方いけばなを続けていると、「香りのある植物を活けてみたい」と思う瞬間が増えてきます。とくにハーブは、葉姿が美しく、ほんのりと漂う香りが作品に奥行きを与えてくれる存在。私自身、ミントやローズマリー...
いけばな植物の育て方と楽しみ方

いけばなに使える「グラウンドカバー」植物を育てよう|足元に季節の彩りを

はじめに|いけばなにおける「足元」の演出いけばなを習いはじめてしばらく経ったころ、「作品の足元」にもう少し自然な広がりがほしい……と感じるようになりました。そんなとき出会ったのが、グラウンドカバー植物です。本来は庭の土を覆うための植物ですが...