soyona

四季をめぐる花と日本の心

チューリップ|春の色を束ねる

春の風がやわらぎ、街にも花の彩りが戻ってくるころ。公園や花壇を見渡すと、赤・黄・白・ピンク――さまざまな色のチューリップが陽の光を受けて咲き誇ります。丸みのある花びらと、すっと伸びた茎。そのシンプルな姿に、誰もが「春が来た」と感じるのではな...
四季をめぐる花と日本の心

水仙(すいせん)|春を告げる香りの花

冬の冷たい空気の中、ひっそりと咲きはじめる花があります。それが――水仙(すいせん)。雪の間から顔をのぞかせ、凛と立つ姿はまるで冬の希望そのもの。春を待つ心をそっとあたためてくれる、香り高い花です。いけばなの世界でも、水仙は“立春を告げる花”...
四季をめぐる花と日本の心

椿(つばき)|凛として咲く冬の花

冬の寒さが増すほどに、凍える空気の中でひときわ鮮やかに咲く花――それが椿(つばき)です。他の花が姿を潜める季節に、まっすぐに咲くその姿は、まるで静寂を切り裂くよう。いけばなの世界でも椿は“冬を象徴する花”として愛され、古くから日本の美意識を...
四季をめぐる花と日本の心

紅葉(もみじ)|色づく季節をいける

秋の深まりとともに、山々が少しずつ色を変えていく。風が冷たくなるほどに、緑は黄へ、黄は朱へ――。その移ろいの頂点にあるのが「紅葉(もみじ)」です。いけばなの世界でも、紅葉は“季節を映す鏡”。春の花が「始まり」を語るなら、紅葉は「成熟と余韻」...
四季をめぐる花と日本の心

秋草(すすき・桔梗)|風にゆれる秋の調べ

夏の熱気がゆるみ、風が少し冷たく感じられる頃。野の草花が穂を揺らし、空は高く澄み渡ります。その中に、静かな光を宿す花々――それが「秋草(あきくさ)」です。いけばなでも人気の高い“すすき”や“桔梗(ききょう)”は、秋の風情を映す代表的な花材で...
四季をめぐる花と日本の心

蓮(はす)|静寂の中に咲く心の花

朝霧の中、水面からすっと立ち上がる一輪の花。泥の中から咲いたとは思えないほど清らかに、凛として。それが――蓮(はす)です。真夏の強い日差しの下でも、その花はどこか静けさをまとい、見る者の心を穏やかにします。この記事では、蓮の象徴的な意味、文...
四季をめぐる花と日本の心

向日葵(ひまわり)|夏の太陽をいける

梅雨が明け、空にまぶしい光が満ちる頃。大地にまっすぐ顔を向けて咲く花があります。それが――向日葵(ひまわり)。夏を象徴する花として知られるひまわりは、その明るさと力強さで、人々の心を元気づけてくれる存在です。この記事では、ひまわりの花ことば...
四季をめぐる花と日本の心

紫陽花(あじさい)と梅雨のいけばな|移ろいを映す日本の花

雨のしずくをまとうように咲く紫陽花。しっとりとした空気の中で、静かに色を変えていくその姿は、まるで季節そのものが呼吸しているようです。この記事では、梅雨を象徴する花「紫陽花」の魅力を、花ことば、歴史、いけばなでの表現、そして暮らしへの活かし...
四季をめぐる花と日本の心

若葉と新緑|初夏へと移ろう“生命の色”

春の花が散り、風がやわらかく香る頃――世界は少しずつ“緑”に染まり始めます。若葉が陽に透け、木々が一斉に息づくその瞬間、人の心もまた、新しい季節へと向かう準備を始めます。この記事では、「若葉」と「新緑」に宿る日本人の感性、文学やいけばなに見...
四季をめぐる花と日本の心

雪|静寂に包まれた日本の美と祈り

朝、目覚めると世界が白く変わっている。音さえ吸い込むような静けさの中、雪はすべてを覆い、心を澄ませてくれます。日本人は古くから、雪の中に“清め”と“再生”を見てきました。それは、ただ寒さを耐える冬の象徴ではなく、過ぎ去った季節を洗い流し、新...